家族が健康で幸せに生活出来る空間づくりを応援します。
住む程に愛着の持てる家造りを目指します。
家の健全な骨組を構成するために必要な知恵と技術の向上に努めています
我が社がこだわるのは自然の材木、天然乾燥材です。
今主流の人工乾燥材や集成材は使いません。
木の持つ本来の良さが無くなってしまっているからです。
指定が無い限り我が社では吉野銘木製造販売株式会社さんから材木を段取りしています。
右写真は先に注文して乾かしてもらっている材木の保管写真です
今建てられている殆どの家の骨組みは、構造用合板を貼ることで強度を出しています。
柱と梁の構造でなくてベニヤを使うのが前提です。
私達は、柱と梁などの骨組みのまま引渡しても大丈夫なものを提供します。
ここまで仕事したら、後は地元の工務店さんが内装を仕上げてくれます。
仕上げの工事まですることもありますが近畿圏のみです。
棟上げ時でも、内装途中でもいつでも引渡します。
好きなだけ検査してください
だいたい坪13万位からだと考えて下さい(骨組みの価格)
吹抜けは普通面積に含まず計算されていますが、我が社の骨組みは吹抜けが多いので床を貼る貼らないでの計算はしません。
トラスは応力を軸力に限定するため、細い部材で大きな空間を造ることが可能となりますが、トラスそのものがデザインであり、架構であるため、意匠設計時での構造計画が切り離せません。
設計段階の早い時期での問い合わせをお願いします。
木造軸組トラス。
私たちには、この技術を次世代につなぐ、ミッションがあります。
私は、もともと日本の建物が好きでした。
日本の建物とは、
太い大きな梁の上に木材が乗って加重による
「力のバランス」で建つ、強い家なのです。
これが日本の建物伝統的な建物でした。
今では大きな木材が手に入りにくくなり、
かつてのような家を建てることは難しくなってしまいました。
けれども、「木造軸組みトラス」工法を使えば、
現代の細い木材でも、補強材を使わなくても、
軸力によって十分に強い建物ができるんです。
自然の風雨から住む家族を守って、永く建ち続けられる家。
家族の変化にあわせて、きちんと修繕ができる家。
これこそ「日本の風土に合った、強く健康な建物」だと思うのです。
軸組の屋根に登ったら、その家の強さがわかります。
木造トラス研究所・(株)合掌
〒630-8115 奈良市大宮町6丁目4=8-403
〒630-8127 奈良市三条添川町3-12-1
Tel: Fax(0742) 36-2929