家族が健康で幸せに生活出来る空間づくりを応援します。
住む程に愛着の持てる家造りを目指します。
家の健全な骨組を構成するために必要な知恵と技術の向上に努めています
木造トラスで造る大型店舗/倉庫/工場/すまい
トラスの加工の特性を生かして
どこにも無い一点物とは違う
規格化トラスを造りました。
お店や中規模の仕事場、
やや広めの施設などに最適です。
トラス構造ならではの
柱の無い広々とした空間は
アイデア次第で
どんな使い方も自由自在です。
家具やパーテーションで小さく区切ったり、
天窓を作ったり、
趣味を楽しむアトリエにしたり
あなただけの空間を創造してください。
合掌の扱う材木は全て吉野檜を使用しています。
最低二ヶ月自然間乾燥させた材木は、機械による乾燥では得られない手触りと強さをもつ木になります。
社寺や民家だけでなく、トラスの技術も昔ながらの伝統があります。合掌で造るトラスは外国生まれの日本育ち。「西洋合掌」と呼ばれる木組みのトラスです。
「100年トラス」は寸法を規格化することにより、伝統工法を手加工するにも関わらず、一点手造りよりも安価にトラスの骨組をご提供いたします。
TypeA:標準タイプ スパン9000〜12000mm
TypeB:コンパクトタイプ スパン6000〜8850mm
スパンはTypeA,TypeBのスパンの範囲の中からお選び下さい。
奥行きピッチは1900〜1820mmでご自由に設定下さい。
木造軸組トラス。
私たちには、この技術を次世代につなぐ、ミッションがあります。
私は、もともと日本の建物が好きでした。
日本の建物とは、
太い大きな梁の上に木材が乗って加重による
「力のバランス」で建つ、強い家なのです。
これが日本の建物伝統的な建物でした。
今では大きな木材が手に入りにくくなり、
かつてのような家を建てることは難しくなってしまいました。
けれども、「木造軸組みトラス」工法を使えば、
現代の細い木材でも、補強材を使わなくても、
軸力によって十分に強い建物ができるんです。
自然の風雨から住む家族を守って、永く建ち続けられる家。
家族の変化にあわせて、きちんと修繕ができる家。
これこそ「日本の風土に合った、強く健康な建物」だと思うのです。
軸組の屋根に登ったら、その家の強さがわかります。
木造トラス研究所・(株)合掌
〒630-8115 奈良市大宮町6丁目4=8-403
〒630-8127 奈良市三条添川町3-12-1
Tel: Fax(0742) 36-2929