· 

天然の木を使うということ

今、木が人気らしい。

使われてる木はほとんど

外国産の木だけど。

 

建物や家具の材木の業界にも

地産地消の流れが起こると嬉しいな。

 

私の所では

吉野の山から材木を調達しています。

それを機械乾燥でなく、

天然のまま使っています。

 

家の構造を造る時、

乾燥した材木を使うのは基本です。

どうして乾燥材が必要なのでしょうか❔

 

日本の伝統的な建物は、

継手など要所で木を組みます。

木が乾燥されてなければ、建ってから

乾燥と共に痩せてきて継手に隙間が出来るのです。

 

日本に伝統的な建物の考え方は免震です。

地震などの揺れに

しなやかに抵抗します。

 

竹は揺れても折れませんね。

竹のしなやかさは節のお陰なんです。

節のない木のようにまっすぐな竹だったら

揺らされたら、途中でポキッと折れるでしょう。

竹の節は柔らかいですか❔

そんな事ありませんね。

節って硬いです。

 

伝統の継手も

継手の内部にストレスをかけて
ぎゅっと締まるように組みます。

木が痩せて隙間が出来たら
継手はグラグラになります。

ですから生乾きの木はダメなんです。
継手がキチンと働いているから

100年前の住宅が今も残る事が出来るんですね。

 

建物の耐力性と耐久性の為に
材木の乾燥を大切にしてきたんです。

日本だけではないと思うけど、

目的と手段がおかしくなる事があります。

本来の乾燥材を使いたい目的は
丈夫な家を作りたい

そのためには乾燥材が必要である。



この乾燥だけを取り上げて
今まで自然乾燥で作られていた木造の世界に
人工的に機械で乾燥させた

乾燥材が参入してきました。

時間がかからないからね。

 

乾燥材は機械で強制的に水分を抜きます。
その時
木の持ってる性質も無くなります。
もしくは変質します。

 

木の柔らかさ、
木のしなやかさ
木って繊維なんだなぁと思う弾力さ

こういうのが
乾燥材にはありません。


粘らなくて硬いんですね。

 

伝統の組手できちっと作った木造は

しなやかに揺れます。

 

今の家は地震に抵抗するために
 揺れない
 形が変わらない
ということを目標にしていますが、

 

昔の建物は
地震が来たら
揺れて、もし形が変わっても
 元に戻せる。
ということを目標にしたんですね。

 

ですから、

粘る。
柔らかい。
という生きてる木の持っていた性質が必要です。

この性質が機械で乾燥させたら無くなります。

 

ということで
私のところでは乾燥材はNG。
自然の木を調達することから
お施主さんと一緒に取り組みます。